2012年5月4日金曜日

ブルースについて ロックをギターで弾くならまずブルースをひけと聞いたことがあ...

ブルースについて



ロックをギターで弾くならまずブルースをひけと聞いたことがあるのですかブルースは重要なのでしょうか??



ご回答よろしくおねがいします。。。







伝統的なロック・ミュージックにおいて

ブルースが無視できないものなのは事実です。



ちょっと考えただけでも、ロックの元、ロックンロールは

形式的にはブルースを速く演奏したものですし

エリック・クラプトンをはじめ

いわゆる初期のギターヒーローと呼ばれるような人たちは

主にブルース・ギターを下敷きにしたプレイで

ロックギターの基本的な方法論を確立しています。



ロックという音楽そのものが、他の色々な音楽を取り込んで

発展する性格のものだと思われますが

その最も根底にある音楽の一つがブルースだと思います。

特にギタープレイにおいて、その要素は非常に重要です。



その意味で例えとして、ご質問のような事を言われたのでしょう。

ただ現在、本当にロックも多様化してしまっていますし

新しい表現を追い求めるなら、あえて聴かないという選択肢も

あって良いとも思います。



だいたい「~しなくちゃならない」なんていう硬い考え方が

ロックじゃないですよね。

ブルースに深入りするのも良いんですが

そこにどっぷりハマってしまって、思考が硬化しているような

人もいるんで、良し悪しだなぁとも思います。



基本的には自分が興味があるもの、好きなものを聴いて

自分の血肉にしていけば良いんだと思いますよ。








ロックの意味が広いので必ずしもとはいい難いんじゃないですか?

でもブルースはカッコイイと思います。(仮にブルースバンドで活動しても)自分は「ブルースギタリストです」と言う勇気はありません。「ロックギタリストです」の方が断然言い易い。

話を戻しますが、もしブルースの要素に目を向けたいなら【弾く】ではなくて【聞く】が大事ですよ。聞いても良さが分からないのに弾けるはずないですから。

自分はブルースの世界を知ったお陰で、今まで分からなかったロックの曲にも魅力を感じられる様になりました…ロックの世界が何倍にも広がったと言いますか。

でも、やはりロックも色々なので誰にでもあてはまるとは思いませんけど。







無理に聴いたり弾いたりする必要は無いかもですが、ロック聴いてれば、今自分が好きなミュージシャンってどんなの聴いたんだろとか、そのまた先はなんて興味湧いてくると思うんですよ。そーすっとブルースなんてすぐたどり着いて、特に意識なんてしないでも聴くようになると思いますよ。







確かにロックはブルースから派生しました。

でもそんなことを言ったらジャズだってR&Bだってその他色々なジャンルの音楽にだってブルース的要素が含まれます。

そしてもとをたどればクラシック音楽に行き着くわけです。

だいたい現在の音楽のジャンル分けなんて多様化しすぎてあまりにも曖昧で難解です。

ミクスチャーロックなんてのもあったりします。

何か音楽をやろうと思ったとき、その原点からやろうとしてたら人生いくら長くてもたりませんよ。

やりたいやつをやればいいんです。







ブルースはロックのルーツです。

現在活躍している世界的に有名なスーパーギタリスト(エリック・クラプトンやエディ・ヴァン・ヘイレンなど)も、みなブルースの影響を色濃く受けていると言われています。

ということは、それらスーパーギタリストに影響されている人もみな間接的にブルースの影響を受けていることになりますから、ほとんどのロック系ギタリストがブルースの影響をうけていると行っても過言ではないかな。



でも、だからといって「ロックをギターで弾くならまずブルースをひけ」ってことにはならないでしょう(笑)



ギタリストとして音楽性の幅を拡げるためにブルースを弾くことはとても重要だとは思いますが、だからといってまず誰もがロックより先にブルースをやるのが早道だとは思いません。

あったりまえですが、ロックを弾きたい人は素直にロックから入るべきです。







ルーツって言っても過言じゃないですし。

ロックのプレイスタイルには、かなりBluesの要素が取り込まれてます。

ブルージーなフレーズは、ロックを演奏する上で、極上のスパイスですから、そう言う人も多いですね。

やって損はないと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿