2012年5月5日土曜日

ギター教本について+α ギター教本でストロークやパワーコードについて中心的に書...

ギター教本について+α



ギター教本でストロークやパワーコードについて中心的に書かれた本を探しています。

先日,「ギターがうまくなる理由ヘタな理由」と「ギター基礎トレ365日」と「思い通りに手が動く本」とい教本を購入してきました。

が,なんだかフィンガリングとかのソロ系の要素が中心に書かれていることにあとで気付くという失態を犯してしまいました。

自分が弾けるようになりたいと思っている曲は基本的にパワーコードやオクターブ奏法のストロークが多いので,ストローク中心に書かれている本が欲しいのですが,なにかお勧めの物はないでしょうか?

あと,ものすごい初歩的な質問なのですが,やはりギター上達のためには教本に書かれていることばかりやるより,

実際に曲を弾いてうまくいかないことを教本で確認すると言うことの方が良いのでしょうか?







こんにちは。



ストロークもフィンガリングもどちらも奥が深い物ですが、

実際には、好きな曲を弾いていくのが良いんじゃないですかね?

正しいかどうか分かりませんが、自分は教本は最初の2週間くらいしか

読みませんでしたので。

後はひたすら曲を練習しました。

特に(弾けるようになりたいけど)苦手なところを重点的に。



もちろん、時に教本をみながらでOKです。

後、お金に余裕があるなら、雑誌を買うといいです。

自分にあった雑誌でOKです。

GoGoギターとか、ギターマガジンとか。

立ち読みして、自分に合った面白そうなのを買うと。



雑誌って読んでて楽しいじゃないですか?

単純に。

たまにバカな企画があったりして。

彼女を振り向かせる10のギターフレーズみたいな。

学園祭でヒーローになれる10の技とか。

中身は背中でギター弾いたり、マイクスタンドにギター擦りつけたり、

歯で弾いたりするアホ企画なんですが。



・・・話がズレてすみません。。。

雑誌の中にもたまにストローク特集とかあるよ?って言いたかったのです。



後、新製品情報とかプロミュージシャンの機材情報とかもあるから、

いろいろ知識増えるし。

そういうのは教本ではあまり書いてなかったりします。



ここまで書いておいてなんですが、ストロークに特化した

教本は存じません。

でも、上述の通り、そこまで教本要るかな?ってタイプなので自分は。



では。

0 件のコメント:

コメントを投稿