ギターヒーロー 又は Rock Band について
音ゲーに興味を持ち始めたので
いろいろある中でギターヒーローかRock Bandを
やってみようかと思います。
理由は、
ビートルズが好きなので
Rock Bandにそのシリーズがあることを知り
ぜひやってみたいと思ったからです。
それから他のギターヒーローシリーズやrockbandシリーズのゲームもしてみようかと
考えています。
初めてなので果たして海外版から始めても大丈夫なのかという疑問を持ちました。
チュートリアルはあると思いますが英語なので完全に理解できないかもしれないからです。
そこで海外版でも大体分かるのか教えてください。
あと、
ギターコントローラーをどれにしようか迷っています。
いろいろ調べてみて
ギターヒーロー3・エアロスミス・ワールドツアー・5の中から
選ぼうと考えています。
皆さんのお勧めはどれですか?
使ってみていい所、悪い所は
ありましたか?
また、
ワールドツアーや5には新しいボタン(センサー?)がついたと聞いたのですが
具体的にどういう時に使うんですか?
まず、英語についてはどちらのシリーズも「このゲームほど海外版で英語力がいらないゲームは無い」と言って良い程簡単ですから言語については心配無用かと思います。
ギタコンは3とエアロスミスはギブソンロゴ入りレスポールで、ボディは3が無地黒でそれにエアロのロゴ入り赤のフェイスプレートを付けた物がエアロスミス版になります。が、フェイスプレートを外せば3と同じです。
ワールドツアーはギブソンとの訴訟問題でストラトタイプのオリジナルに変更され大きさやカラーもより本物のギターに近い形になりました。
ワールドツアーから付いたのはタッチセンサーです。
使用出来る場面になると画面に普段とは違うリズムボタンが出て来て、ピッキングボタンを弾かなくても触れるだけで反応してくれますからライトハンドとか出来ます。
勿論普通にフレットボタンを押してピッキングしても可ですから3やエアロのギタコンで対応出来ない事はありませんが。
正確には計る物が無いのでわかりませんが、ややワールドツアー版の方が長い位でどちらもそんなに変わりません。
目測で見る限りは75cm〜80cm位かと。
重さも持った感じそんなに違いは感じません。
ただ、ボディの大きさやピッキングボタンの大きさがワールドツアー版の方が大きいので、こちらの方が自分はプレイしやすいと感じます。
ちなみにROCK BANDのギタコンは所有しておらず、そちらもワールドツアー版でプレイしているのでROCK BAND版ギタコンの詳細は自分にはわかりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿